Treatment診療案内
- こんな症状が出たら注意!!
- 毎日の歯磨きで出血する
- 歯肉が赤く腫れている
- 口臭が続いていて気になる
- 歯肉が何となくゆるんでいる感じがしたりする
- 何となくどこか、痛い・かゆい・不快だと感じる
- 歯がぐらつく
- 歯が伸びてきた
- 歯の位置が移動してきた
歯周病というと高齢者に起こる病気のイメージがありますが、決してそうではありません。成人の約80%以上の方が歯周病に罹っていると言われています。世界で最も多い病気としてギネス認定されています。実は、10代のころから少しずつ進行しているのです。
歯周病とは?
歯周病とは、歯の歯肉に近い部分についた歯垢(プラーク)や歯石の中にいる細菌によって引き起こされる病気です。歯と歯肉の境目についた歯垢や歯石から、歯の根にそって歯周病菌が入り込み、歯を支えているまわりの組織をじわじわと壊していき、最悪の場合歯が抜けてしまいます。実は、歯を失う最も多い原因が歯周病なのです。
歯周病の進行過程
正常な場合
歯周ポケットは1~2㎜
炎症もなく引き締まりもあり、きれいなピンク色をした歯茎です。
歯周炎(G)
歯周ポケットは2~3㎜
歯肉の炎症が主で出血も見られる。若年層に多く、歯ブラシ指導をメインに行ないます。
軽度歯周病
歯周ポケットは3~4㎜
歯肉の炎症、出血、歯槽骨の吸収がはじまる。歯ブラシ指導、歯石除去(歯肉の上、歯周ポケット内)を行います。
中等度歯周病
歯周ポケットは5~6㎜
歯肉の炎症、出血、歯槽骨吸収、歯の動揺(Ⅰ~Ⅱ)がみられる。歯ブラシ指導、歯石除去(歯肉の上、歯周ポケット内)状態によっては薬を使用した治療を行います。
重度歯周病
歯周ポケットは6㎜以上
歯肉の炎症、出血、歯槽骨吸収、歯の動揺(Ⅱ~Ⅲ)排膿等がみられる。歯ブラシ指導、歯石除去(歯肉の上、歯周ポケット内)薬を使用した治療、場合によっては歯を抜くこともあります。
歯周病末期
歯が自然に抜けてしまいます
放置していると根の周りの骨が溶けていき、最終的には歯が抜け落ちてしまいます。
歯周病治療の種類
基本治療
歯垢・歯石の除去、歯の根のザラつきを取る、咬み合わせの調整等です。
ご自宅で行う歯磨きやフロス等で歯垢の除去は行える部分もありますが、歯石の除去や歯と歯ぐきのポケット内の除去になると専用の機器が必要になりますので、歯医者での治療が必要となります。
外科治療
基本治療で歯周ポケットの深さが改善されず、ポケット内で歯周病菌が生息し、除去できない場合は、P-Capやフラップオペ外科処置になることがあります。
歯周病はお口の健康だけでなく、全身の健康にも大きく影響します。歯周病がもたらす病気との関係についてお話します。
脳…認知症
重度歯周病患者の罹っている人と認知症の人になりやすいという報告やアルツハイマー型の認知症患者の脳内に歯周病菌が検出されたという報告もあります。歯周病と認知症の関係が様々な研究で明らかにされつつあります。
肺…肺炎
“誤嚥性肺炎”とは、食べ物や唾液が誤って肺に流れ込むことで、口の中の細菌によっておこる肺炎をいいます。歯周病菌も誤嚥性肺炎を引き起こす細菌の一つです。
心臓…狭心症・心筋梗塞
歯周病菌が動脈硬化をおこしている血管に付着すると、血管を狭める作用を促進すると考えられています。
すい臓…糖尿病
歯周病は糖尿病を悪化させます。インスリンの活性を干渉し、血糖値のコントロールが不十分となり糖尿病を悪化させます。
骨…骨粗しょう症
骨粗しょう症とは、骨の密度が減ってスカスカになり、骨折しやすくなる病気。骨粗しょう症の人が歯周病になると、歯を支える骨が急速にやせてしまいます。
おなか…肥満・メタボリックシンドローム
噛むことが肥満を防ぐメカニズムもわかってきています。“一口30回噛む”ことは肥満予防法として、厚生労働省でも取り上げられています。歯周病によって歯を失うことで嚙む力も衰えてしまいます。
子宮…早産・低体重児出産
妊婦さんが歯周病になると、おなかの赤ちゃん低体重出産や早産になるリスクが高まることが知られています。
よく聞かれる歯周病に関するQ&A
-
-
歯周病は治りますか?
元の健康な状態には完全に戻りませんが、治療することで炎症がなくなり、歯の周りの組織の破壊を止める事ができます。残念ながら、歯周病菌は0にはなりませんので、定期的な管理が必要になります。
-
-
-
歯周病はうつりますか?
感染症の一種なので感染します。
他人の唾液を介して感染します。親子感染、夫婦感染をはじめペットなどからも感染する可能性があります。
-
-
-
進行するとどうなりますか?
最終的には歯槽骨が溶けることで歯が抜けてしまいます。
更に、血液に歯周病菌が入り込むことで全身疾患にも影響があります。
口に限局しているときは、悪化したとしても歯が抜けるに留まりますが、慢性化する事によって、増殖した歯周病原細菌が血液中に入ったり、飲み込まれて、口から離れた心臓や肺などの遠隔臓器に達し、重篤な病気引き起こすリスクがあります。
◎菌血症、敗血症
◎心内膜炎
◎糖尿病
◎誤嚥性肺炎
◎早産・低体重児出産
-
-
-
何歳くらいで発症しますか?
歯肉炎は10代後半から増加し始めますが、小児でもよく見られます。
歯周炎は30~40代で悪化していきます。中度から重度の歯周病は50~70代で多く見られます。
歯周病のリスクファクター(危険因子)
・個人の免疫反応の差 ・遺伝 ・糖尿病 ・妊娠、経口避妊薬の服用 ・タバコ ・腎機能 ・関節炎 ・肥満 ・飲酒 ・栄養摂取不足 ・HIV感染 ・人種性 ・加齢 ・ストレス ・不良な歯科治療 ・歯並び ・特殊な歯の形態
-
-
-
歯周病と認知症
歯周病菌によってカテプシンBという酵素が増え、アルツハイマー型認知症の発症因子である「アシロイドβ」の受容体が増える事によって、認知症の発症・悪化を招くと報告されています。
-
-
-
タバコと歯周病
たばこの煙や成分は口の中に入ると粘膜や歯ぐきから吸収される。吸収されたタバコの有害物質は、血管を収縮し、歯茎の血流量を減少させます。
血液循環が悪化し、歯茎に十分な酸素がいきわたらなくなると歯周ポケットの中で歯周病菌が繁殖しやすくなります。
化学物質が含まれており、そのうちニコチンや発がん性物質などの有害物質は200~300と言われています。歯周病にかかる危険は、10本以上/日で5・4倍。10年以上喫煙していると、4.3倍上昇、重症化しやすくなるという報告もあります。
禁煙することで、歯周病への罹患率が4割減少するという報告もあります。
-
-
-
口臭と歯周病
口臭の原因は1.口腔 2.全身の病気 3.食餌性の口臭 4.生理的口臭の4つが考えられます。
1.口腔内… Pと口臭の間には高い相互性がある。
嫌気性菌は代謝の過程で硫化水素やメキルメルカプタンを産生。これが口臭の原因の元になる2.全身疾患… 呼吸器系、消化器系、耳鼻咽喉系、糖尿病、肝硬変、肝臓ガン、トリメチルアミン尿症 3.食餌性… ニンニク、ニラ、ネギ、たくあん等の強いにおいの物やアルコール、喫煙 4.生理的… 起床時、空腹時、生理時やその前後。
-
-
-
歯ぎしりと歯周病
歯周病にかかっている歯に歯ぎしりによって大きな力が加わると、歯周病の進行が早くなると言われています。
ちなみに、
摩耗、骨隆起、頬や舌の圧痕がある人は歯ぎしり、くいしばりがあります。
-
-
-
男女差はありますか?
あります。特に、全身因子である女性ホルモンは生理時、妊娠時、閉経時の口腔内に影響を与えていると言われています。
生理中は月経時に伴う女性ホルモンの増減によって歯肉炎が起こり、思春期性歯肉炎になることもあります。また、妊娠中はエストロゲンやプロゲステロンが増加し歯肉溝に達すると、それらを栄養とする歯周病菌が増殖し、男性には見られない妊娠性歯肉炎の原因となります。
また、更年期以降の女性は、エストロゲンの減少によって全身の骨量が低下する傾向にあり、腰椎、撓骨の骨密度と下顎骨骨密度との間に相関があったという報告もあります。
-
-
-
口呼吸の影響は?
口呼吸をすることで、口の中が乾燥し、プラークが溜まりやすくなります。また、唾液による自浄作用がなくなることから口の中の細菌の活動性を高めるなど、悪影響があります。
-
-
-
電子タバコと歯周病
タバコの3大『有害物質』
ニコチン=血管収縮・強い依存性。
タール=強力な発ガン性・歯や歯茎の着色。
一酸化炭素=酸素を運ぶ能力を妨害し、血流を悪くさせる・細菌に対する抵抗力の低下。
つまり、タールは歯茎に汚れをつけて、ニコチンと一酸化炭素は歯茎に栄養を行き渡らせないため、歯周病になる。
電子タバコには、タールがほとんどカットされているが、ニコチンが入っている。有害物質の量が減ったことにより従来のタバコと比べて多少血液循環が良くなり歯周病症状が表面化されたが、有害物質が含まれていることには代わりがないため、歯周病リスクが下がるとは言い切れない。歯周病に関しては、タール、即ちヤニ汚れが劇的に少なくなることから、歯周病が改善する可能性は高いといってもいい。ヤニは、汚れですが、その他の汚れが付着しやすい原因。汚れがたくさん付着すると、歯周病の病巣(プラーク)となり、歯石へ変わる。ヤニ汚れが歯周病に大きな影響を与える事に間違いはない。
-
-
-
市販の飲む薬は歯周病に効果がある?
歯茎が腫れて痛みがある場合、市販の痛み止めは効果があります。ただ、痛みを一時的に抑えるだけに過ぎない。根本的に治せる薬は市販薬では存在していません。まずは、正しい歯磨き、プラークをためない=歯周病菌を減らす事なしでは治せません。
-
-
-
歯周病に塗り薬は効果があるの?
歯肉の炎症を一時的に沈めてくれる作用(消炎作用)がいくらか期待できます。ですが、進行してしまった歯周病を直す薬品ではありません。
-
-
-
歯周病になる要因は?
歯周病は、お口の中に存在する歯周病菌による感染症です。ブラッシングが不足するとプラークが作られ、歯周病菌が毒素を出し、歯茎などの歯周組織に炎症を引き起こします。
歯周病菌は、食器の共有など歯周病菌がある人から何らかの形で接触することにより口腔内に棲み着いてしまう感染症です。
歯周病を発症するには、いくつかのリスクファクター(危険因子)
【局所的な要因】
口腔内の環境によるもの。歯並びや、あっていない被せ物、不正咬合。お口の中の衛生状態が悪く、プラークが溜まりやすい。
【全身的な要因】
ストレス、喫煙習慣、食生活、遺伝、肥満、薬の影響など。特に、喫煙は歯周病の早期発見を遅らせ、治りも悪く症状を悪化させてしまう傾向があります。
-
最後に
日本で最も多い疾患が歯周病と言われています。この歯周病で困っている人を一人でも多く救いたいと考えています。症状が出た時点ではだいぶ進行していることが多いです。症状が出ないうちから、定期的に歯医者さんに通うことがお口の健康、そして、体全体の健康を維持する上でとても大切です。是非、歯医者さんで定期的なメンテナンスをしていきましょう!